忍者ブログ
フラグメンテーション
 886   885   884   883   882   881   880   879   878   877   876 
04  * 05/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31   *  06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Linux Planet では目まぐるしい変化が起きている。新バージョンの登場が数年間隔の Windows の世界と異なり、新しい技術やディストリビューションによる Linux の技術革新のペースは数か月間隔よりも短い。


1. Linux 2.6.39のリリース

Linux の中核に存在するのがカーネルで、あらゆる Linux ディストリビューションの基盤となっている。Linux の生みの親である Linus Torvalds 氏率いる Linux カーネル開発コミュニティーでは現在、新しい Linux カーネルを10〜12週間間隔で出している。

先週は2011年に入って3つ目となる新しい主要カーネル、2.6.39 カーネルがリリースされた。この新カーネルは、深刻なカーネル ロックの最後の要因を排除してパフォーマンスを改善している。Linux 2.6.39では、新しいブロック デバイス プラグ モデルも追い風になる。これは、パフォーマンスのメリットになるスレッド単位のアプローチを実現してくれる。

新カーネルでは、CPU スケジューリングも改善され、仮想ゲストに最適化されている。例のごとく、最新ハードウェア用の新しいドライバもサポートされる。


2. Red Hat Enterprise Linux 6.1

Red Hat Enterprise Linux(RHEL)は Red Hat のフラグシップ OS だ。なかでも、2010年11月デビューの RHEL 6は、スケーラビリティ、パフォーマンス、そして仮想化で大きな飛躍を遂げるなど、2年以上にわたる努力の集大成だった。

そして先週、Red Hat(NYSE:RHT)は RHEL 6.1という RHEL 6初のメジャー アップデートを投入し、一段とその水準を上げてきた。同アップデートで重点が置かれているのは、最新世代のハードウェアをサポートするハードウェア イネーブルメントだ。

Red Hat はまた、ネットワーク パケットの処理をユーザー空間から最適化されたカーネル空間へと移動することで、ネットワーク処理の改善措置を講じてきた。

もう一つユーザーが気付くであろう重要なポイントは、Red Hat Enterprise Identity (IPA)サービスの技術プレビュー版の搭載だ。IPA はオープンソースの ID ディレクトリ サービスを提供し、いずれはより幅広い Red Hat システム管理ツールの基盤になっていく可能性がある。


3. SAP と Red Hat がサポートで提携

Linux Planet では複数の理由から Linux を愛してやまないが、エンタープライズ コンピューティングの世界では、Linux サーバーはエンタープライズ アプリケーションを動かすツールにすぎない。

SAP は、世界有数のエンタープライズ アプリケーション ベンダーだ。SAP のアプリケーションは、以前から Red Hat の Linux サーバー認定品とされてきた。先週、SAP と Red Hat が新しい統合サポートで提携し、Linux 上での SAP アプリケーション運用を改善する新たな一歩を踏みだした。

Red Hat Enterprise Linux 上で SAP アプリケーションを動かすユーザーは今後、単一システムでトラブル チケットを発行し、問題を解決できるようになる。これまでは、問題が発生すると SAP と Red Hat のシステムごとに個別対応する必要があった。

この措置は、SAP ユーザーが安心してさらに簡単にミッションクリティカルなアプリケーションを Red Hat Enterprise Linux 上で運用できるようにする重要なものだ。


4. SUSE の新幹部

以前は Novell という名前で知られていた会社の進化の一環として、SUSE Linux という新事業部が誕生している。 2011年に22億ドルで Novell を買収した Attachmate は、元 Novell の製品を別々の事業部へと分割している。

SUSE Linux は生まれ故郷であるドイツへと戻り、その事業部は新しいプレジデント兼ゼネラルマネジャーの Nils Brauckmann 氏に率いられる。Novell 傘下での SUSE の運営方法とは異なり、Brauckmann 氏は製品と営業の両方を担当する。

Attachmate は米国の Mono 開発者を解雇することでその意志を提示済みだが、Brauckmann 氏は Mono が SUSE Linux 事業の一部にとどまることを先週明らかにしている。

新しい SUSE Linux 事業部も既存プロジェクトの継続に合わせ、オープンソースに専念するようだ。Novell が2003年に SUSE を買収したときは、SUSE グループと Ximian、そして Novell のコアチームの間に溝があるとのうわさや風評が流れていた。

だが SUSE が専任の幹部を得たことで、SUSE Linux は Novell 時代前の栄光の日々を取り戻すように思える。


5. Web ブラウザで動く Linux

Linux が CD / DVD や USB メモリで起動することは分かっているし、もちろんハード ディスクにも対応する。だが先週、Linux が Web ブラウザ内の JavaScript で完全に作動するという話が出てきた。

Fabrice Bellard 氏という開発者が、Web ブラウザ内で Linux を動かすLinux エミュレータをリリースしたのだ。

これが Ubuntu、Red Hat、あるいは SUSE に取って代わる可能性はゼロではなくてもしばらくはないと思っている。しかし、Linux が JavaScript 内で完全に作動するということは偉業である。これがいずれは新世代の(Chrome OS よりさらに)完全な Web ブラウザ ベース OS になる日が来るのかもしれない。

Sean Michael Kerner は、技術専門家向けネットワークであるInternet.comのニュースサービス、InternetNews.comの主任編集者。




http://rss.rssad.jp/rss/artclk/IpzPL9ZuTgAc/be5ed8126f021ec7d769e21bb5d23dd9?ul=cgOZA6JBcZ30_fNIquP25A5JsQ41QxP8CJkLnrCSPLtPVNGAIGISR1MAQTWjleijFFsVoXi3QGzMIEdhcaq1laN5TuQ3

「汗を揉む」という慣用句は、
馬が汗を掻く、または汗を掻くほどよく働くとう意味です。
でもなんか「揉む」って表現がやらしい、、、www


任意整理・自己破産は専門家へ相談【自己破産債務整理ガイド】


PICKUP
白身魚の揚げ物 中華料理
シュコダのディーラー
土佐犬[ペット(犬)]
原田 真緒 アイドル情報
新潟で主婦の派遣
責務整理「石川県」
携帯調査 富山
新潟で引越し準備リスト
任意整理 北海道
債務整理の無料相談
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧可能にする    
 
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新CM
[11/13 DSLR-A900]
[12/14 popspace]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: フラグメンテーション All Rights Reserved