忍者ブログ
フラグメンテーション
 459   458   457   456   455   454   453   452   451   450   449 
04  * 05/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31   *  06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Nokia、オープンソース開発フレームワーク『Qt』商用版を売却へ アプリケーション開発用オープンソース フレームワーク『Qt』商用版は今後、新しい形での支援を受けることになりそうだ。

Qt を後押ししている Nokia は7日、Qt の商用ライセンスおよびサービス事業を専門サービスベンダー Digia に売却することを発表した。売却の金銭的条件は明らかになっていない。

Qt は、『KDE Linux』デスクトップの基盤となっているオープンソース フレームワークだが、クロス プラットフォームのアプリケーション開発技術としても利用されている。

Nokia は2008年に、ノルウェーのオープンソース ソフトウェア会社 Trolltech を買収した。Qt は1億5000万ドル規模の買収の一部として得た技術だ。

Qt は、オープンソースの『GNU 劣等一般公衆利用許諾契約書』(LGPL) と商用ライセンス オプションというデュアルライセンス モデルの下で提供されている。今回 Nokia が売却するのは、Qt 事業全体ではなく商用版事業のみとなる。

Nokia のバイスプレジデント Sebastian Nystrom 氏 は、Qt の公式 Blog『The Qt Blog』の7日付け記事の中で次のように記している。「われわれは、Qt に対して長期的にコミットすることを強調したい。Nokia としては、われわれの事業における必要を満たすための一助として Qt の開発を促進していく。コミュニティの構築、マーケティングおよび研究開発へのわれわれの投資は、今後も引き続き Qt コミュニティの全参加者のために役立つことになる」

Nystrom 氏によれば、Qt 向け専門サービスの提供は Nokia にとって中核事業ではないという。このため、2009年以来 Nokia は Qt サービスを提供できるパートナーのエコシステムを構築してきたと説明している。また、Nokia と Digia は Qt の向上に向けて提携していく予定で、既に密接な共同作業を開始しているという。

Nokia は2月、Qt に基づくオープンソースの『MeeGo』ではなく『Windows Phone 7』を自社端末のモバイル プラットフォームに採用すると発表して物議を醸したばかりで、今回の Qt 商用版の売却はこの動きに続くものだ。



http://rss.rssad.jp/rss/artclk/IpzPL9ZuTgAc/0f169947f8b566d07ffbd1410e928a23?ul=DSroZNRCcTOf_mzY6IxM_uf3NmmiIUOhX5I4_WwPdRRgD4m5slLRY3zbNJw2NDbVPpK4BTAxu135AcEsb_B4UpFtDUaP

「安達原殿」という慣用句があるらしいです。
鬼婆のこと、らしいです。
転じて、嫁が悪意を持っていう姑を指す言葉。
でも安達原殿っていうより鬼婆って言った方が早くねw?って思いますw
それにどす利いてないしw

PICKUP
FXのメリット

彼氏が抱える多重債務
弁護士費用は?個人再生
ハロワ 教員
レーシックでクリアな視界
鶏肉とカシューナッツ炒め
グレイハウンド[ペット(犬)]
エステでフェイシャルピーリング
サービス残業と未払賃金請求訴訟
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧可能にする    
 
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新CM
[11/13 DSLR-A900]
[12/14 popspace]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: フラグメンテーション All Rights Reserved