忍者ブログ
フラグメンテーション
 1418   1417   1416   1415   1414   1413   1412   1411   1410   1409   1408 
04  * 05/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31   *  06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アメリカから日本へ“パンダ”がやってくる!? Google が2011年2月24日に発表した(※1)日本語、中国語、韓国語圏以外における大規模なアルゴリズムの変更(通称:パンダ・アップデート)により、Google の検索結果順位は大きな変動が続いている。Web サイト(特に英語圏)の運営者は大きく頭を悩ませていることだろう。

パンダ・アップデートを適用した背景として、Google がスクレイピングサイト(※2)の発見・排除に大きく動き出していることが挙げられる。Google にスクレイピングサイト(またはページ)であると判断された場合、ページの評価が下がり、主に対象ページの「キーワード」における検索順位に大きな影響を及ぼす。また、Google はこのパンダ・アップデートにより、検索順位全体の11.8%に影響を及ぼす可能性を示唆している。検索順位に影響があるということは、もちろん検索経由での来訪数(トラフィック)にも影響が出る。米国の About.com では、パンダ・アップデートにより PV(ページビュー)数が大きく低下していることを、親会社である New York Times が2011年第1四半期決算説明会で発表している。

パンダ・アップデートの目的は、各 Web サイトにより多くのオリジナルコンテンツを公開させることで、各 Web サイトのユニーク性を持たせ、ユーザーが求める情報をより分かりやすく取得できるようにするためであると考えられる。したがって「他者のコンテンツをコピーし、あたかも自分のコンテンツとして成り立たせているサイト」には、オリジナルコンテンツを持つという根本的なコンテンツの改善が求められるのだ。

では、一体どのようにコンテンツを改善していけば良いのだろうか?
Google は、コンテンツ改善に向けた“ヒント”を発信している。(※3)

※下記、一部抜粋

■Are the topics driven by genuine interests of readers of the site, or does the site generate content by attempting to guess what might rank well in search engines?
(サイトのトピックが読者の興味をもとに作成されているのか、SEO 目的で作成されているのか?)
■Does the article provide original content or information, original reporting, original research, or original analysis?
(オリジナルコンテンツを提供しているか?)
■Does the page provide substantial value when compared to other pages in search results?
(検索結果をほかのサイトと比較して実体の伴う価値を提供しているか?)
■Does this article contain insightful analysis or interesting information that is beyond obvious?
(記事が明らかな情報だけでなく、思慮深い分析や興味深い情報を含んでいるか?)
■Does this article have an excessive amount of ads that distract from or interfere with the main content?
(メインのコンテンツを妨げるほどの広告量を保有しているか?)

要約すると、やはりオリジナルコンテンツの重要性を説いており、また、ページ内の広告量(アフィリエイトなど)が過大にあるページについても、「オリジナルコンテンツに欠ける」として評価を下げる可能性があると警告している。

上記より、今後 Web サイトの運営者は運営方針を大きく変更せざるを得ないだろう。いくつかのサイトジャンルを例にして、考えてみる。

【例】
■ニュース配信サイト:ニュース記事ページ内は記事だけでは他サイトと内容が重複する可能性が高いため、ページ内の記事以外の箇所にて、ユニーク性を確保できるような記述・コンテンツを設ける。

■ECサイト:同商品を扱うサイトが存在する場合は、商品詳細ページ内の商品説明・スペックなどが重複する可能性が高いため、商品詳細ページ内にてユニーク性を確保できるような記述・コンテンツを設ける。(スタッフレビュー、ユーザーレビューなど)

上記はあくまで一例だが、いかなるジャンルのサイトであっても「オリジナルコンテンツ」の保有は必須であり、他サイトとの重複は出来る限り避けなければならない。今後、日本語・中国語・韓国語圏にも同様のパンダ・アップデート(アルゴリズムの変更)の適用が想定されるため、今一度、運営されている Web サイトのコンテンツを見直し、ユーザーに有益な情報のみを提供できているかを見直してみてはいかがだろうか?それは検索結果順位だけでなく、ユーザビリティの向上にも大きく貢献するだろう。

※1:出典 Finding more high-quality sites in search(2011/2/24)
http://googleblog.blogspot.com/2011/02/finding-more-high-quality-sites-in.html

※2:他の Web サイトからコンテンツ内容の一部を抜き出し、自分の Web サイトのコンテンツとして使用している Web サイトのこと。スクレーパーサイトとも呼ばれる。

※3:More guidance on building high-quality sites(2011/5/6)
http://googlewebmastercentral.blogspot.com/2011/05/more-guidance-on-building-high-quality.html

(執筆:アウンコンサルティング株式会社 マーケティンググループ)  

記事提供:seo.globalmarketingchannel.com
http://rss.rssad.jp/rss/artclk/IpzPL9ZuTgAc/2dacc4b04fecc7eafc1a8f6095db8a33?ul=fuGNrFN9jw3qCGXOqJ2j82pRQYwWvAa3T5XJ8N8QRsBC9B04LCDg9Ven4AlT023..0e_pyJo5f.5Vhv6jWm9gTSZIH5U

「行き成り三宝」という言葉がありますね。
物事の成り行きにまかせること。やりっ放しにすること。
なんで三宝なんですかね〜wわかりませんが。
センスあるような無いような。。






PICKUP
宮崎の引越し業者
企業様へご紹介する税理士事務所
借金返済「兵庫県」
カシャッサ
家出人を探す家族
詐欺調査[名古屋]
FX(外国為替取引)とは?
自己破産のやり方
レクサス 中古車買取情報
鹿児島 アルバイト 求人情報
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧可能にする    
 
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新CM
[11/13 DSLR-A900]
[12/14 popspace]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: フラグメンテーション All Rights Reserved