忍者ブログ
フラグメンテーション
 568   567   566   565   564   563   562   561   560   559   558 
04  * 05/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31   *  06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


「Think different」(人に倣うな)。 「Don't be evil」(悪いことはするな)。IT 業界で最も大きな成功を収めた二大有力企業のモットーである。聞き覚えがあるだろう。

ではなぜ今、Apple と Google は一部から不信と疑いの目で見られているのだろうか? 

隠さず言おう。筆者自身も不審と懐疑の目で見ている一人だ。両社が発売する製品で筆者が好きな点は多いが、両社の方向性に関しては不安にならずにいることが難しい。

大企業のライフサイクルはどこも理想から不信へと徐々に変わるもの、と述べるのは会社側であれ支持者側であれ容易だ。本当の意味で新しく革新的なことを試みようとしている企業では、こうした変化がさらに顕著だ。

集団全体の大きさ、そのすさまじい野望、そしてその行動の本質が「善玉」から「悪玉」への道を決めるということは、ほぼ不可避に思える。そこまでの成功を収めると、いとも簡単に自分に良くないほど賢くなりすぎるか、力を付けすぎるか、あるいは単純に大きくなりすぎてしまう。

都合のよい解釈に聞こえるかもしれないが、問題はコノ説明があまりに不十分なことだ。まず、これはあまりに決めつけすぎていて、高望みをすると必ず最低一度はどん底に落ちるなどと示唆している。これは Google と Apple、そしてほかの同種企業を、自ら負うべき行動の実質的責任から解放させてしまう。

この両社と同程度の力をふるっている企業はそれほど多くない。Google と Apple はある程度そのことを知っている。しかし、筆者には、両社が単に巨大だから「悪者」という立場へ向かいつつあると思えない。両社がその過大な力の埋め合わせを十分にしていない、というだけの理由でもない。あまりに長い間、自社の行動がもたらす結果を両社ともに精査してこなかったのだ。その結果、両社最大のファンも含めて様々な方面で憶測が流れた。

大きく育ちすぎたリンゴ


http://rss.rssad.jp/rss/artclk/IpzPL9ZuTgAc/790a8bd7e49a7f86be5ea4277440790d?ul=fLINAuAvIEkwdrwOxScjOGk.d3dOJ0Q3lRpJO8QsEgbBGc64YrQmOFULhEVfq6lx_2ys2rOwsDgu5Q_63P594OcFjloQ

何か最近横文字が多くて、あれ、これ何の意味だっけ?
みたいな事が多くなってきましたよ。歳のせいなのか、、、。。
歳だけには勝てない、これはみんな平等に歳をとるって事ですよね。

PICKUP
ポケットバンク借金整理相談
なくしたい借金
借金返済「東京都」
山梨で医療事務の派遣
債務整理の基礎知識
奈良で引越し準備リスト
すごいよ!!マサルさん
ステップワゴン 中古車 選び
札幌で探す顧問税理士/税理士事務所
鹿児島県の転職
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧可能にする    
 
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新CM
[11/13 DSLR-A900]
[12/14 popspace]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: フラグメンテーション All Rights Reserved