忍者ブログ
フラグメンテーション
 1577   1576   1575   1574   1573   1572   1571   1570   1569   1568   1567 
06  * 07/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31   *  08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Google のモットーは「悪を為すな」だ。だが、私は Google はもっと悪賢くなるべきではないかと考えている。

Amazon が、Google の Android に対するオープンな方針を利用して、Google をカモにしようとしている。しかも、タブレット端末においては、Android のエコシステムを破壊していまうかもしれない。

Google は、モバイルデバイスの世界にオープンなエコシステムを構築する目的で Android を買収した。Apple、Microsoft、RIM のように、そのエコシステムを管理するつもりは無い。

この考え方自体に問題はない。だが、Google は非営利団体ではないのだから Android から収入を得る必要がある。

Google が Android から得る収入の中で最大のものは、検索広告によるものだ。モバイルデバイス製造各社は、かつては独自の Web ブラウザを提供していた。モバイルデバイス市場が小さかったときは、それに何の問題も無かった。だが、コンピューティングの世界は、急速にモバイルへと移行していく。モバイルデバイスの Web ブラウザで使用される検索エンジンが Google でなければ、Google の収入の道は断たれてしまう。

Android が存在する最大の理由はこれだ。Android は、モバイルデバイス上での Google 検索エンジンのシェアを維持するために存在している。

Google は、Android 自体から収益をあげる必要はない。重要なのは、モバイル広告なのだ。Google は利用者がいまどこにいて、どんな商品を好むのかがわかれば、モバイルデバイスを通じて利用者に最適な広告をプッシュできる。

Google はまた、電子コンテンツやモバイル向けサービスでも利益を上げることができる。音楽、映画、電子書籍などの電子コンテンツの販売や、地図情報サービスの提供などがこれにあたる。

コンピューティングの未来は、モバイルデバイスの中にある。広告の未来も、モバイルにある。つまり、Google の収益の未来も、モバイルにあるのだ。だから、Google は、Android を買収してその未来に参加した。

鳥小屋に入ってきたキツネ


Google の方針では、どんな企業が、どんな目的で Android を利用してもかまわないことになっている。この方針が Android の利用を加速させた。現在、Google は世界のスマートフォン市場で55%のシェアを獲得している。Google の「悪を為さない」プラットフォームは、スマートフォンではうまく機能している。

タブレット端末ではどうだろう。こちらは、うまくいっているとは言えない。

タブレット端末の世界は、Apple の iPad によって完全に支配されていた。iPad と同程度の価格の Android タブレットは、iPad の前にことごとく敗北している。

そんな中、Amazon の Kindle Fire は、「低価格」という強力な武器を持って登場した。Kindle Fire の価格は、たったの199ドル。どんなタブレット端末よりも、はるかに安い。

この価格設定は、Google にとっては多いなる不幸だ。この価格で iPad の牙城を崩すことは困難だが、Android タブレット市場を窒息死させ、エコシステムを破壊するには十分だったからだ。

Amazon はハードウェア販売では損失を出している。だが、書籍、雑誌、映画など、その後 Amazon が Kindle Fire を通じて販売するすべての製品とサービスでその埋め合わせをするつもりだ。Amazon にとって、Kindle Fire はハードウェア製品ではなく、何百万人もの顧客の手の中にある Amazon.com のキャッシュレジスターなのだ。

一方で、他の Android タブレットメーカーは、タブレット端末の製造と販売で損失を出すわけにはいかない。

結果、Android タブレット市場は、タブレット販売で利益を出したい大半の企業と、損失を出しながら販売しても何の問題もない Amazon との間の戦い、という構図になってしまった。

Android タブレットベンダーは、iPad との競合ですでに苦しい戦いを強いられてきたが、Amazon の登場により、勝機がほぼ無くなってしまったと言ってよい。

Changewave Research の調査によれば、タブレット端末の購入を予定している消費者のうち65%は iPad を買う予定だと回答している。これに対して、Amazon Kindle Fire の購入予定者は22%。Samsung Galaxy が4%。その他の Android タブレットを購入すると回答した人の割合は、全部あわせても1%に満たなかった。

Changewave は、Kindle Fire について「Motorola、RIM、Dell、HTC、HP、東芝など、2番手につけていたタブレット端末メーカーに対して壊滅的な大打撃を与える」と結論付けている。ASUS、ソニー、LG、Archos といったメーカーについては、言及さえしていない。

タブレット端末においては、ハイエンドの市場では iPad が勝者となる。ローエンドでは Amazon が支配する。残りのメーカーがつけいる余地は、ほとんどない。

Kidle Fire の前では、他の Android タブレットメーカーはまったく歯が立たないのだ。勝負はついた。これで、タブレット端末での Android エコシステムは終わりを告げる。

だが、ことはこれで終わりではない。Google にとっては、さらなる悪夢が待っている。


Amazon は Android を使って Google を追い込んでいく


Amazon は Amazon.com サイトの製品とサービスを販売するために Kindle Fire を販売している。そして、そこで販売するほぼすべてのサービスが、Google と直接競合している。

Android Market には、Google が Android ユーザー向けに販売するダウンロードコンテンツが並んでいる。「アプリ」「音楽」「書籍&文献」「メディア&動画」などだ。

ほとんどの Android タブレット利用者は、ここからアプリや音楽を購入することになる。そして、それは、Google の収入となる。

一方、Amazon の Kindle Fire のインターフェイスには、「Newsstand」「Books」「Music」「Video」「Docs」「Apps」「Web」といった項目が並ぶ。

両者のダウンロードコンテンツは、ほぼ同じと言えるだろう。だが、Kindle Fire でこれらの項目をタッチしても、それは Google の収益にはならない。Amazon の利益となるのだ。

「Newsstand」「Docs」「Web」も、Google が提供するサービスではない。

「Newsstand」は、Kindle で購読できる新聞や雑誌のことだ。「Docs」も「Google Docs」のことではなく、Amazon の提供するクラウドサービスを示している。

Google は、利用者にGoogle Wallet を利用して商品やサービスを購入して欲しいと考えている。だが、Kindle Fire を利用すれば、その必然性は全くない。Amazon はすでに利用者のクレジットカード番号を知っているのだから。そして、そのことは、利用者に対し他のサービスからでなく、Amazon.com から物を買うことを促す。

Kindle には標準的な Android 用 Web ブラウザではなく、Amazon が独自に開発した「Silk」ブラウザが搭載される。これには、「クラウドアクセラレーション」機能が搭載されている。Web ページのレンダリングをクラウド内で行うことで、高速な閲覧を可能にしているのだ。

このクラウドベースのブラウザを利用すると、Amazon は利用者のインターネット行動すべてを把握できるようになる。利用者がインターネット上で訪れたサイト、読んだ内容、そのすべてだ。

Amazon は、利用者が訪れたサイトの Web アドレスは30日しか記録しないと言っている。また、クラウドを利用しないオプションも提供している。

だが、このユーザーデータ収集型ブラウザは、Amazon の Google に対する真正面からの挑戦状だ。Amazon は利用者の行動を把握して、最適な広告をプッシュする。これは、Google のビジネスモデルそのものなのだ。

Amazon は、Google が登場する前から独自アルゴリズムを利用してユーザーに商品の「お勧め」をしていたパイオニアだったことを忘れてはいけない。

さて、では Amazon Kindle Fire タブレットの忌まわしい真実をまとめてみよう。

Kindle Fire は Google のモバイル OS を無料で利用しつつ、Android のタブレット端末エコシステムを破壊する。さらに Google が Android OS で推し進めようとしているすべてのサービスと直接競合するのだ。

Kindle Fire は Google にとっては何のメリットもなく、Amazon を利するだけのものだ。だとすれば、Google が Android OS によるタブレット端末のサポートを続ける理由はどこにあるだろうか。

Google は、Amazon にカモにされる前に、Android に対しての自滅的ともいえる「何でもあり」な方針を変更するべきだ。ライセンスルールを変更し、Amazon による好き勝手な利用を止めなければならない。

「悪を為すな」は良いモットーだ。

だが、今日から新しいモットーを加えるべきだ。それは、「カモになるな」だ。


http://rss.rssad.jp/rss/artclk/IpzPL9ZuTgAc/68638beddc0d3ce1923d7786d6457e09?ul=FCltNDTuJFwGLiNPf2.Wuu.PT3yRyf3uUuz2wg4__7TywATiSVEZQhrRGEe4pmt8a28o1fgXy1_9AdbIw3soU.LWa8JS

たけきものもついにはほろびぬ、ひとえに、かぜのまえのちりにおなじ。
源氏物語でしたっけ?






PICKUP
ガン 大同火災海上保険
神奈川でエンジニアの派遣
自己破産[北海道]
カラコン ショップ
老後の保障 静岡
自己破産 岡山
失踪/家出調査 京都
行政書士【資格取得】
債務整理相談
兵庫 任意整理
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧可能にする    
 
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
最新CM
[11/13 DSLR-A900]
[12/14 popspace]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: フラグメンテーション All Rights Reserved