忍者ブログ
フラグメンテーション
 439   438   437   436   435   434   433   432   431   430   429 
04  * 05/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31   *  06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【LinuxTutorial】telnet で Linux サーバのトラブルシューティング(1) 安全性は皆無でも便利 

伝統ある telnet は今もサーバ管理者のツールキットで便利に利用されているツールだ。Juliet Kemp が telnet.を使った SMTP、IMAP、HTTP、および IRC の各サーバ機能の基本的テスト方法を解説する。


 

telnet はネットワークで何らかの作業をするために昔からある道具の1つで、クライアントがリモートからサーバとコミュニケーションを取れるようにする TCP/IP 上で動作するネットワークプロトコルだ。むかしむかし(筆者が初めてネットに接続したようなころ)、telnet はリモートコンピュータに接続してコンソール機能を実現し、そこからサーバを運用したり、電子メールをチェックしたり、アプリケーションを実行したりするのに便利な手段だった。最近はセキュリティ上の理由から ssh がデフォルトになっているが、telnet にもまだ利用方法はある。telnet はすべてのデータをそのままの形で送信するため、低レベル TCP セッションを開いてネットワークサービスを動かすサーバと通信し、ちょっとしたデバッグ作業をすることができる。少なくとも、サーバ上の特定のポートに telnet 接続すれば自分のマシンからそのリモートサーバに到達し、そのポートで動作中のサービスがあるということは確認できる。

ただ、telnet は暗号化「されていない」ためパケットスニッフィングや介入者攻撃に対してかなり無防備である点を覚えておくことが重要だ。使い捨てアカウントを使った管理下でのテスト以外、ユーザー名やパスワードの送信には決してこれを利用しないことだ。

SMTP

SMTP サーバは25番ポート上で動作し、telnet を使えば直接通信することができる。

telnet smtp.example.com 25
サーバが人間との対話を想定していないため、プロンプトのようなものは一切表示されないことに注意したい。そのかわり、2行出力されてブランク行で接続開始を待つ状態になる。そこで以下のように入力する。
EHLO example.com
するとサーバで「example.com」というドメインが登録される。「EHLO」はリモートサーバとの対話を開始し、それに対してホストの名前を伝え、そのホストが拡張 SMTP プロトコルを使いたがっていることを指示する(通常の SMTP プロトコルを使う場合は代わりに「HELO」を使う)。SMTP サーバコマンドの簡単なまとめはこちらのサイトを参照。

これで接続が確立されるので、メールを直接送信してみる。

MAIL From:<juliet@example.com> RCPT To:<juliet.kemp@gmail.com> DATA
ここでメッセージを入力していくことができる。入力が終わったらリターンを押し、「.」とタイプして再度リターンを押してメッセージを送信する。そして「QUIT」を入力してセッションを終了する。

これは自分たちの SMTP サーバで起こっていることをチェックするのに便利な方法だ。なかには TLS を必要とする SMTP サーバもあり、その場合は接続を開始する以上のことはできない。しかし、少なくともサーバが存在して接続を受け付けていることを確認することはできる(OpenSSL のs_clientテストプログラムはメールサーバ上での TLS 接続テスト用となっている。s_clientの使い方については次回)。

IMAP

同様に、IMAP サーバと直接コミュニケーションを取ってそのなかの動きを探り出すこともできる。

telnet localhost 143

一度接続を確立したら、以下のような大量の出力が表示される。
Connected to imap.example.com. Escape character is ’^]’. * OK [CAPABILITY IMAP4rev1 UIDPLUS CHILDREN NAMESPACE THREAD=ORDEREDSUBJECT THREAD=REFERENCES SORT QUOTA IDLE ACL ACL2=UNION] Courier-IMAP ready. Copyright 1998-2010 Double Precision, Inc. See COPYING for distribution information.

ログインは以下のように行う(1が必要なことに注意)。
1 LOGIN ユーザー名 パスワード
メモ:このパスワードはプレーンテキストでネットを流れる。どうしてもそのようにしたいのであれば使い捨てのテストアカウントを使って使用後は捨てること。

ほかにも試せるコマンドをWikiQuestionsからいくつか紹介する。


「1 SELECT Inbox」は「Inbox」フォルダを選択する。出力から「EXISTS」の行を探し出してメールの行数を把握する。
「4 LIST "" "INBOX"」は inbox 内の各項目を一覧表示し、各項目に関する送信日、メールのフラグ、件名などの各種情報も表示する。
「1 LOGOUT」はログアウトを行う。

次へ:ウェブ/ IRC サーバ »




http://rss.rssad.jp/rss/artclk/IpzPL9ZuTgAc/eccb71549b2604c5ced8da52c5ee3d4b?ul=3xQjuhQky_PrEC63bUJEMk9VsN99F.URMvN4QcuB56upyVlbv7QdsE83os5QLLlIGUZgXq5EzCkVbhc7dua5RvicekRs

今年配の方達の中で登山がブームだそうですね。
ですが遭難したとか言うニュースが後を絶ちません。。
誰でも自分の好きな事、趣味に没頭する時間はかけがえのないものです。

PICKUP
弁護士に債務整理を依頼しましょう。
債務整理[弁護士]
猫の種類/ロシアン・ブルー
脱毛体験[沖縄]ワキ・腕
返済がつらい 京都
オー人事 派遣 バイト
アイリッシュ・セター[犬種]
草花木果の基礎化粧品をご紹介
進学で引越し
企業調査・企業の信用調査
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧可能にする    
 
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新CM
[11/13 DSLR-A900]
[12/14 popspace]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: フラグメンテーション All Rights Reserved